Wednesday, September 24, 2008

海水を飲んではいけない理由


海水

>食物・薬物・毒物>海水  


有毒 海水の塩分は、平均して鉱泉水の約10倍も多い。海水を飲んではいけない理由の1つがここにある。
海水に含まれる鉱物塩の量は、致命的に作用する。とりわけ強く作用するのが重金属類(微量元素及び超微量元素の大部分)の塩である。塩の種類も多いので、毒作用も複合的に作用し、相乗的にor拮抗的に働く。例えば、亜鉛と銅のイオンを組み合わせると、それぞれの合計の5倍の毒性を発揮し、亜鉛・鉛・水銀のイオンを組み合わせても相乗作用が見られる。」→「海洋深層水」
漂流 ■漂流1ヶ月
「長崎県崎戸町の崎戸港を出たまま、行方不明となり、約1ヶ月間の漂流の末、救助された小型漁船「繁栄丸」の武智三繁船長(50)が28日、入院先の神奈川県伊勢崎市の東海大学病院で記者会見し、「極限下で、とにかく出来ることをしようとしたことが、結果として良かった」と振り返った。
実家が漁師の武智さんだが、漁を始めたのは約2年前から。エンジンが故障した際は、「携帯電話で業者と連絡をとっていたが、道具や部品が無くどうすることも出来なかった」。最初は陸地が見え、携帯電話も届いたので、「そのうち、船やヘリコプターが通るだろうと釣りに夢中になってしまった」という。2週間ぐらいで、積んでいた約40リットルの水や、食糧が底をつき、その後はサワラやカツオを釣って食べた。雨を集めても容器の塩分がついて飲めず、海水を沸かしてふたについた水滴などでノドを湿らせた。
一番つらかったのは水が切れた時。唇が乾燥して口の開け閉めが出来なくなっった。あまりの空腹に「リンゴやスイカが流れてこないかなあと思ったりした」と言い、「人間というのは極限になるといい加減なことを考えるものだ」と述べた。
最後に武智さんは「魚は食べ過ぎたのであまり食べたくない」と語った。」
「「(生きることに)執着せず、力を抜いたのが良かったのかもしれない」「ガスボンベを使って雨水や海水をヤカンで沸かし、ふたについた水滴をなめた」
水温
変動 ■50年周期で水温変動
「太平洋の海面水温が50年程度の周期で上下していることを、米国やメキシコなどの国際共同チームが突き止めた。成果は2003年1月10日付けの米科学誌サイエンスに掲載。
米モンテレー湾水族館研究所のチャベス博士らは20世紀の太平洋の水温変化を追跡調査。その結果、海水が比較的温かくなる期間と冷たくなる期間が25年程度の間隔で交互に生じることが判明。1990年代末からは冷温期間に入っている。
研究グループによると、海水が冷たい期間は、太平洋東部で海流の動きが強まり、栄養分供給が増加し、アンチョビやサケなどが増えるが、海水が温かい期間にはイワシが大繁殖する傾向があるという。
太平洋の海水温の周期変動としては、3~7年ごとに異常気象を引き起こすエルニーニョ(スペイン語で「神の子」)とラニーニャ(スペイン語で「女の子」)が有名。
エルニーニョは太平洋東部海域の海面水温が上昇する現象。世界的に異常気象となる日本に冷夏、暖冬をもたらすとされる。反対にラニーニャ同海域の海面水温が冷たくなる。
新たに見つかった変動現象はこれらよりはるかに周期が長い
細菌 ■深海の細菌
「海洋科学技術センターは、水深1000~1万㍍の海底に生息する様々な細菌から人工甘味料や化粧品材料などを生成するのに役立つ新種の酵素を発見した。人工甘味料トレハロースの生成に使える酵素は相模湾沖の海底約1200mで採取した細菌から見つけた。酵素は2種類でトレハロースの新製法を開発。酵素を水飴に加え50℃で加熱すると数時間でトレハロースができる。従来法では1週間かかっていた。
 相模湾沖で採取した別の細菌から見つけた酵素は、高級化粧品に応用されているアガロオリゴ糖を作ることが出来る。この酵素をカンテンに振りかけるだけで、アガロオリゴ糖ができる。
 鹿児島県沖で採取した細菌からは、コンニャクを分解する酵素を発見した。コンニャクを分解して整腸作用や血圧を下げる効果のあるマンノオリゴ糖ができた。
 海洋センターではすでに各酵素を合成する細菌の遺伝子配列を明らかにしている。これらの遺伝子を納豆菌の一種である枯草菌に組み込むだけで、各酵素を大量生産できる。
真水に 日本最大の海水淡水化施設が福岡市の志賀島近くにある「まみずピア」。25万人分の真水を海水からつくっている。

関連情報
「深層水」
「水(みず)」
「温泉」
「大腸ガン」

治るTOP|栄養|外字コード|病院ランキング|血液検査|副作用|会員サービス|治る治るTOP

No comments: